日本言語聴覚士協会より


 〇第4回臨床実習指導者講習会

 

開催日:3月22日(土)・23(日)

開催方法:オンライン(Zoomミーティング)

対象:臨床経験4年以上の言語聴覚士(協会及び士会会員であることが条件)

追加募集人数:20名 ※先着順 定員に達し次第終了。

申込方法:Googleフォーム 下記URLより

     https://forms.gle/LHALJuwbgNAguTLy6

追加募集期間:1月14日(火)9時まで

フォーム回答内容は下記の通りです。

 ①勤務先名称

 ②勤務先の所在都道府県

 ③受講希望者氏名

 ④日本言語聴覚士協会会員番号

 ⑤連絡用メールアドレス


 〇地域リハビリテーション研修会(基本編・実践編)

 

開催方法・日時・申込方法:

本研修会は基本編(オンライン動画配信)と実践編(現地開催による研修会)の二部構成です。

・基本編:2025年1月15日より事務局ホームページhttps://www.rehakyoh.jp/page 12935.htmlにて配信

・実践編:2025年1~2月に全国2か所(東京都・大阪府)で実施予定。詳細は以下の事務局ホームページを御確認下さい。

https://www.rehakyoh.jp/page-15205.html

対象者:行政担当者(都道府県・市町村関係者)、地域リハに係る関係団体および専門職

定員:各地100名

参加費:無料

※実践編に参加される前に、基本編の動画の視聴をお願いします。

 

お問い合わせ:日本リハビリテーション病院・施設協会(研修担当)

       e-mail:r06-rouken@rehakyoh.jp

※研修会に関するお問い合わせは、メールにてお願い致します。 

ダウンロード
地域リハビリテーション研修会  基本編チラシ.pdf
PDFファイル 1.0 MB
ダウンロード
地域リハビリテーション研修会実践編 東京会場チラシ.pdf
PDFファイル 500.4 KB
ダウンロード
地域リハビリテーション研修会実践編 大阪会場チラシ.pdf
PDFファイル 452.6 KB

 〇日本失語症協議会より会員登録のお願いについて

 

日本失語症協議会より、会員登録のお願いが来ております。

詳細は添付ファイルをご参照ください。

ダウンロード
日本失語症協議会への会員登録のお願い.docx
Microsoft Word 22.0 KB
ダウンロード
日本失語症協議会への会員登録のお願い 失語症者向け意思疎通支援者向け.docx
Microsoft Word 20.3 KB

 〇江戸川区高次脳機能障害普及啓発講演会「高次脳機能障害・失語症の言葉と人をつなぐ朗読」

 

日時:2024年12月8日(日)13:00~16:10(12:30開場・受付)

会場:タワーホール船堀 2階「福寿」 (東京都江戸川区船堀4-1-1)

講師:一般社団法人ことばアートの会代表 石原由理氏

定員:162人(会場のみ)

 

詳細はこちらをご覧ください。

https://soteria.jp/a/6340

 

参加申し込みフォームはこちら

https://docs.google.com/forms/d/1uC_et2-wufMpVa-x3lNhYDJp7taQhzY71K1DB1iB1Rc/viewform?edit_requested=true

 

問合せ先:地域活動支援センターはるえ野 担当:小野寺、黄(ふぁん)

     TEL:03-5664-6070  E-mail:info@soteria.jp

ダウンロード
江戸川区高次脳機能障害普及啓発講演会「高次脳機能障害・失語症の言葉と人をつなぐ朗
PDFファイル 555.6 KB

 〇言語聴覚士の職域実態を把握するための調査票

 

 今回、厚生労働省医政局医事課の研究課題である「医療関係職種の生涯活躍できる環境の整備のための研究(24IA2008)」について、令和6年度から令和7年度まで、専門とする職種が社会で安心して活躍するために取り組む団体として調査研究に協力することとなりました。

 この研究は、厚生労働省において医療従事者等が生涯にわたって活躍できる環境を整備するための基礎情報として活用することを目的としており、今後の対策が実態を踏まえたものとなるよう取り組まれています。
 この度、研究遂行にあたり対象とする職種の職域実態を把握するための調査を実施することとなりました。
  つきましては、言語聴覚士の皆様に、実態についてご回答をお願いしたく、ご協力の程何卒お願い申し上げます。

 

回答用URL:https://forms.gle/1hPBPcwSB8zqMNwY7

会員マイページへも同内容を掲載しております。
 https://members.japanslht.or.jp/member/notifications/view/2425

締切:令和6年11月19日まで(火)

問い合わせ先:言語聴覚士 担当研究分担者 菅野倫子

       一般社団法人 日本言語聴覚士協会

       会員マイページ問い合わせフォームよりご連絡ください。      https://members.japanslht.or.jp/member/messages/compose#page-top


 〇言語聴覚士研修会【吃音の臨床(基礎編)】(オンライン研修)

 

日時:2025年3月18日(火)、3月19日(水)、3月21日(金)

会場:オンライン

講師:酒井奈緒美、北条具仁、角田航平、坂田善政(国立障碍者リハビリテーションセンター)

対象:吃音の臨床に関心のある言語聴覚士で、Zoomを使用して全日程参加可能な方

主催:国立障害者リハビリテーションセンター

参加費:1,400円

定員:200名

申込方法:研修会の詳細および参加申込については、国立障害者リハビリテーションセンター学院のWebサイト(以下)をご覧ください。

http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2024/

問い合わせ先:国立障害者リハビリテーション学院 研修担当

       TEL:04-2995-3100(内線2612) FAX:04-2996-0966  

       電子メール:kenshu1@rehab.go.jp

 


 〇フリーランス・事業者間取引適正化等法の施行に向けた周知等について

 

別添のとおり、厚生労働省から「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)に関する協力依頼がありましたので、お知らせします。本法は令和6年11月1日に施行されます。

 

協会HP「厚生労働省からのお知らせ」にも掲載しております。

https://www.japanslht.or.jp/article/article_2273.html

 

2024.6.21 フリーランス・事業者間取引適正化等法の施行に向けた周知等について(協力依頼)

ダウンロード
フリーランス・事業者間取引適正化等法の施行に向けた周知等について(協力依頼).p
PDFファイル 154.7 KB

 〇地域リハビリテーション研修会 基本編

 

日時:202394()

視聴料:無料

視聴時間:1コマにつき約30分(各論4コマ+総論2コマ)

プログラム:

各論4コマ

地域リハ支援センターにおける効果的な実践

地域リハ協議会における効果的な議論の実際

都道府県による市町村支援への主体的な取り組み

地域リハ支援体制の整備に向けたロードマップの作成

総論2コマ

地域リハビリテーション支援体制のビジョンと

 介護保険事業(支援)計画基本指針の方向性

地域包括ケアと地域リハビリテーション

 

 

視聴方法:視聴開始日になりましたら、ちらのページに視聴用のリンクを掲載いたします。

ご視聴後には簡単なアンケートにご回答いただけますと幸いです。

(個人にかかわる情報を入力いただく必要はございません。)

 

備考:市町村と関係機関・関係団体との協働による地域リハビリテーション活動の実践をお伝えする研修会を全国6会場(集合研修)にて、11月に開催を予定しております。

詳細につきましては9月中旬以降にこちらへ掲載いたします。基本編に併せて、ご参加をお待ちしております。

 

本事業のHPこちら

 

 

お問合せ:日本リハビリテーション病院・施設協会(研修担当)

kenshu@rehakyoh.jp

 

2023.8.29

--------------【配信】-----------------

一般社団法人 日本言語聴覚士協会 事務所

162-0814

東京都新宿区新小川町6-29 アクロポリス東京9

FAX03-6280-7629

ホームページ:https://www.japanslht.or.jp/

ダウンロード
【日本リハビリテーション病院・施設協会】地域リハビリテーション研修会開催のお知ら
PDFファイル 37.3 KB
ダウンロード
地域リハビリテーション研修会_基本編.pdf
PDFファイル 954.7 KB