○ 令和6年度第2回プレゼン・勉強会
日時:令和6年6月14日(金)午後2時~午後4時頃
場所:山形県産業創造支援センター 多目的ホール
(山形県山形市松栄1丁目3番8号 TEL:023-647-8111)
内容:Ⅰ 話題提供
○ 令和6年度山形ボバース研究会第2回研修会
期日:令和6年8月17日(土) 9:00 ~15:00(受付8:30~)
主催:山形ボバース研究会
後援:山形県作業療法士会、山形県言語聴覚士会
講師:佐藤博志 先生(国際ボバース 基礎講習会インストラクター:/ シーキューブ 理学療法士)
開催形式:会場対面およびオンデマンド配信 (配信期間 令和6年8月24日~9月24日)
会場:北村山公立病院 リハビリテーション室
〒山形県東根市温泉町2丁目15番1号 TEL:0237-42-2111
URL:https://www.hosp-kitamurayama.jp/
テーマ:「クリニカルリーズニング ー評価から統合と解釈、治療までどう組み立てるかー」
内 容 : R6年8月17日(土)
8:30~ 受付
9:00~ 開会
9:05~ 講義
11:00~動画を通しての臨床推論の実践の提示
12:00~昼休憩
13:00~関連する実技①
14:00~関連する実技②
15:00 閉会・終了
※当日の昼食は各自でご準備願います。
※内容が変更になる場合もございます。
対象:興味のあるPT、OT、ST
定員:会場100名(申込多数の場合は申し込み順とし、会員を優先いたします。)
オンデマンド受講は定員制限ありません。
参加費: 一般 3,000 円 (山形ボバース研究会会員 2,500 円)
※オンデマンドのみの参加も可能ですが参加費は会場参加と同額です。
※会場参加の方も追加料金なしでオンデマンド視聴ができます。
※申し込みフォーム(Peatix)からの申し込みと決済方法の選択となります。
お支払い が完了した時点で参加登録が完了になります。
※決済方法はクレジットカード払い・コンビニ/ATMでの支払を選択できます。(コン ビニ/ATM決済では一律220円の手数料がかかります。手数料のご負担は申し込み者側でお願いいたします。)
※事前に振り込まれた参加費は、原則的に返金できませんのでご了承ください。
申し込み:PDFファイル参照
受講についての注意事項:PDFファイル参照
問い合わせ先: 山形ボバース研究会 研修局村山最上地区担当 北村山公立病院 リハビリテーション室 作業療法士 松田 耕史
TEL:0237-42-2111 (病院代表)」
E-mail:koutmn54@yahoo.ne.jp
(問い合わせの際は件名に「第2回研修会問い合わせ」と明記してください)
○ 令和6年度短期集中予防サービス普及促進研修会
開催日時:令和6年8月7日(水)10:00~15:20
開催場所:天童市総合福祉センター 3階 学習室1・2
(天童市老野森2丁目6-3)
対象者:市町村、短期集中予防サービスC型実施事業所・開設予定事業所、関係機関(専門職能団体、地域包括支援センター等)
研修内容 :⑴ 行政説明 短期集中予防サービス普及啓発事業について
山形県健康福祉部高齢者支援課
⑵ 講演 短期集中型サービス(通所型サービスC)の立ち上げと定着~あなたの街でもリエイブルメ ント~
医療経済研究機構政策推進部 専門職員 井澤 久美 氏
⑶ 事例発表 短期集中型サービス(通所型サービスC)の現状~利用開始から利用後について~
リバーヒル長井自立支援サービス事業所みどりの森センター長 迎田 則子 氏 長井市地域包括支援センター生活支援コーディネーター 布施 京子 氏
⑷ 講義と演習 山形県における短期集中予防サービスの現状と課題 一般社団法人リハビリテーションスタッフサービス理事長 松木 信 氏
⑸ その他 市町村、地域包括支援センター、生活支援コーディネーターには別途案内しております。
6.申込方法 googleフォームもしくはWordの様式により7月25日(木)までお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfC37Fm71mJozaGc6xarRER9SPrGMUwoRN8Odk 7SqVGj3E5A/viewform?usp=sf_link
問い合わせ:山形県地域包括ケア総合推進センター 担当 推進員 東海林 かおり
〒990-0021 山形市小白川町二丁目3-30
TEL:023-676-6767 FAX:023-676-6768
Mail: yamagata-hokatukyo@y-hzk.com
(山形県地域包括支援センター等協議会)
○ 令和6年度北村山3市1町地域包括支援センター合同研修会
日時:令和6年8月8日(木) 18:45~20:30
場所:さくらんぼタントクルセンター(大ホール)
内容:「健康長寿と幸福長寿の両方の実現に向けて ~フレイル予防はまさに地域づくり~」
東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長
未来ビジョン研究センター 教授
医師・医学博士 飯島 勝矢 先生
申し込み:PDFファイル参照
問合せ先:〒995-0035 村山市中央一丁目5番24号
村山市社会福祉協議会地域包括支援センター
TEL:0237-53-9123 Fax:0237-55-7470
E-mail:murayama-shien@aroma.ocn.ne.jp
担当:菅原、高橋
○ 令和6年度第1回山形県高次脳機能障がい研修会について
日時:令和6年7月12日(金) 14:00~15:15
場所:国立病院機構山形病院 療育訓練室
(後日、YouTubeでの配信予定もあります)
内容:高次脳機能障がいの基礎知識と家族会の活動について
会場定員:30名
※会場参加、YouTubeでの動画視聴ともに申し込みが必要となります。
お申し込みついてはPDFファイルをご参照ください。
問合せ先:山形高次脳機能障がい者支援センター
〒990-0876 山形市行才126-2
独立行政法人国立病院機構山形病院内
Tel:023-681-3394 Fax:023-681-3134
○ 第7回山形リハビリテーション研究会、山形県災害リハビリ研修会、第2回山形リウマチリハビリテーション研究会
日時:2024年7月13日(土)
場所:大手門パルズ
参加費:無料
開催方法:ハイブリッド開催(単位は会場でのみ取得可能)
申込方法:PDF参照
内容:PDF参照
問合せ先:山形大学医学部整形外科学講座 リハビリテーション部
E-mail:seikei@mws.1.id.yamagata-u.ac.jp
TEL:023-628-5355
○ 第4回山形県言語聴覚士会学術大会 演題募集について
2024年10月20日(日)に、第4回山形県言語聴覚士会学術大会が開催されます。つきましては、発表演題を募集いたしますので、会員の皆様には積極的に申し込み頂きますよう、よろしくお願いいたします。詳細については、PDFファイルをご参照ください。
○ 第11回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会東北支部学術集会
テーマ:ホリスティックなアプローチに基づく呼吸ケア・リハビリテーション
日時:2024年7月20日(土)
対面会場:福島県立医科大学 駅前キャンパス
ランチョンセミナーでは、演者に青野浩美先生(大阪発達総合療育センター 言語聴覚士)を予定してます。
○ 愛知県言語聴覚士会 学術集会
日時:2024年6月30日(日)
場所:愛知県産業労働センター ウインクあいち
開催方法:現地開催+オンデマンド配信(大ホールのみ)
内容:会長講演 「吃音のある子どもと保護者のために言語聴覚士ができること」
土屋美智子(日本聴能言語福祉学院)
教育講演 「地域で発達が気になる子を支えていくために ー保育園・幼稚園での育ちと専門家としての役割ー」
永田雅子(東海国立大学機構名古屋大学 心の発達支援研究実践センター)
教育講演 「STの可能性をひらく ー全人的支援と専門性ー」
森田秋子(鵜飼リハビリテーション病院)
市民公開講座「誤嚥性肺炎を未然に防ぐ~最期までおいしく食べ続けるために~」
稲本陽子(藤田医科大学リハビリテーション学科)
シンポジウム「卒前・卒後教育を考える ー愛知のSTをどう育てるかー」
ケースカンファレンス「みんなでじっくり考えよう!高次脳機能障害事例の解釈とアプローチ検討」
問合せ先:第18回一般社団法人愛知県言語聴覚士会総会・学術集会実行委員会事務局
担当:山本裕泰
〒466-8560 名古屋市昭和区鶴舞町65
名古屋大学医学部付属病院リハビリテーション部内
○ 令和6年度 山形県村山地区 失語症のつどい
日時:毎月第3土曜日(予定) 14:00~16:00
(6/15 7/20 8/24 9/21 10/5 11/16 12/21 1/18 2/15 3/15)
場所:山形市東部公民館
申込:不要
参加費:無料
お問合せ先:篠田総合病院リハビリセンター 言語聴覚士 石川
TEL:023-623-1711(内線762)
○ 山形県自立支援型地域ケア会議助言者資質向上研修会
日時:令和6年6月30日(日)10時~13時
場所:山形ビックウィング 4階 研修室1、2
(〒990-0076 山形市平久保100番地)
演題:第1部 「歯科衛生士が行う口腔健康管理の取り組み」
第2部 「歯科衛生士の活躍の場の広がりについて」
講師:公益社団法人 日本歯科衛生士会副会長 久保山 裕子 氏
対象:山形県歯科衛生士会会員、多職種、県、市町村、地域包括支援センター等
申込方法および申込先:PDFファイル参照
参加費:無料
お問合せ:一般社団法人山形県歯科衛生士会
〒990-0031 山形市十日町二丁目4番35号
山形県歯科医師会館内
TEL/FAX:023-623-4020
○ 令和6年度第2回プレゼン・勉強会
日時:令和6年6月14日(金)午後2時~午後4時頃
場所:山形県産業創造支援センター 多目的ホール
(山形県山形市松栄1丁目3番8号 TEL:023-647-8111)
内容:Ⅰ 話題提供
「市町村が行う保健予防及び介護予防の事業委託と専門職派遣事業」
~健康寿命延伸めざす管理栄養士・歯科衛生士・
リハ専門職のチームとしての関わり~
一般社団法人リハビリテーションスタッフサービス 理事長 松木 信
Ⅱ プレゼンテーション
⓵『最新トレンドの福利厚生の在り方について』
ソニー生命保険株式会社 プランナー 鈴木 真章 ・ 阿部 信介
⓶『CareSpaceによる介護現場の情報共有における課題解決』
株式会社 CARESPACE 代表取締役 三浦 亮
Ⅲ 情報交換
申込:PDFファイル参照
申込締切:令和6年6月3日(金)必着
お問合せ:一般社団法人山形県地域包括支援センター等協議会事務局
TEL:023-666-7077 FAX:023-666-7076
○ 山形多職種連携の会「もある」主催 2024年度第1回もある定期研修会
日時:令和6年5月29日(水)18:30-19:30
場所:山形市医師会館 4階大ホール
山形市香澄町2丁目9-39
内容:障がい児相談支援の実際 ~どう繋がってどんなことをしているの?~
医療的ケア時の事例を通して
講師:相談支援事業所まんさく 主任相談支援専門員 大滝正貴
まなびのへやバンビーナ松原 管理者兼児童発達支援管理責任者 宗像衣穂
対象:医療、介護、障害福祉に携わる方、テーマに興味・関心のある方
参加費:無料
申込:JPEGファイル参照
主催:もある(morel)
問い合わせ先:訪問診療クリニックやまがた内
TEL:023-616-6360
○ 令和6年度第1回プレゼン・勉強会
日時:令和6年4月23日(火)午後2時~午後4時頃
場所:山形県産業創造支援センター 多目的ホール
(山形県山形市松栄1丁目3番8号 TEL:023-647-8111)
内容:Ⅰ 話題提供
①『難病支援で知っておいてほしいこと』
山形県難病相談支援センター センター長 後藤 順子 様
②『難病支援における訪問介護の役割』
株式会社 cocolo 営業部 部長 會田 駿哉 様
Ⅱ 情報交換
申込:PDFファイル参照
申込締切:令和6年4月19日(金)必着
お問合せ:一般社団法人山形県地域包括支援センター等協議会事務局
TEL:023-666-7077 FAX:023-666-7076
mail:hokatsukyo.yamagata01@gmail.com
○ 令和6年度山形県言語聴覚士会研修会
日時:令和6年5月18日(土) 13:00~15:30
開催方法:オンライン配信(zoom)
申込締切:2024年5月5日(日)
参加資格:全国47都道府県ST士会 会員
または日本言語聴覚士協会会員
学生
参加費:無料
定員:90名(先着順)
申込:下記URLまたはチラシに記載されているQRコードからお申し込み下さい。
https://forms.gle/6Y4BUZeGtfmgrQKs7
講演:「画像診断とその症状のみかた」
講師:新潟医療福祉大学 言語聴覚学科 大石如香先生
問い合わせ:日本海酒田リハビリテーション病院 担当:八鍬
E-mail:ymgtstuketsuke@gmail.com